冬のあったかいお弁当の定番

生活

冬なのに暖かい日もあれば、急に寒くなったりと‥子供たちも体調を崩しがちな今日この頃です。

そんな中でも子供がいると食事作りは否応なしやってくる家事の一つですね。世の中のお母さんお父さん、誰かのためにご飯を作っている方皆様・・お疲れ様です。

栄養たっぷりであたたまる♡切るのは大変だけど後片付けも調理も楽な冬の定番料理といえば・・やはり『お鍋』ではないでしょうか!?

ちなみに3歳の息子ぴんぴん丸は、あまり野菜をカジカジ食べてくれないので、麺類やマロニーを主として食べてます(笑)

そんなお鍋の翌日、自分の弁当なんて残り物の鍋でいいじゃん!!と思うのだけど、汁物を会社用のカバンに入れる勇気もなくあきらめていたのですが。

どうしても美味しく楽がしたくて!!試行錯誤してたどり着いた、冬の残り鍋を安心してお弁当として持ち歩けたアイテムをブログにしました~。

きっと残りの鍋やみそ汁でいいのにって方多いと思うので、よければぜひ参考にしていってください。

※このブログは広告を含みます。使用感は個人の感想です。

汁物のお弁当箱として、使ってみたアイテム

100円均一のパッキンついたタッパー

お弁当用に使っていた100円均一のちょっと可愛いタッパー。パッキンらしきのが付いてるから、斜めにしなければ大丈夫かな、と使ってみました。

パール金属 ネオキープロック 

見た目は可愛くないのですが、自宅で汁気がある残り物を入れるのに使用している漏れにくさを売りにしていたタッパーです。

サーモス 真空断熱スープジャー 

先に言うと、私が買ってよかったと思っているアイテムはこちらです(笑)

見た目も可愛くてランチがワクワクした時間になるし、ちょっとした工夫で冬でも暖かさが持続。

それぞれの評価

【最重要!漏れな度合】

 100均パッキン付きタッパー

○ パール金属 ネオキープロック 

◎ サーモス スープジャー

スープジャーは、使い方を間違えなければ漏れなかったのでカバンにそのまま入れます。ロック付きのタッパは、基本漏れないと信じているけどナナメで持ち歩くことは避けて、ビニール袋に入れています。(あれ漏れてた?という経験ありです・・)

【おいしさ】

〇 100均パッキン付きタッパー

○ パール金属 ネオキープロック

◎ サーモス スープジャー

保温機能があるサーモススープジャーは、鍋をぐつぐつにした状態で、さらにお湯で中を温めてから注ぎます。朝7時ごろお弁当を用意して12時の食事の時もまだアツアツで食べられました。

電子レンジがある環境であればタッパーでも美味しく頂けると思いますが、サーモスのスープジャー保温能力には結構驚きました!

【手軽さ】

◎ 100均パッキン付きタッパー 

◎ パール金属 ネオキープロック 

△ サーモス スープジャー

私が使用しているスープジャーは少し前に購入しているのでJBI-382という型です、今は新しいものが出ているようで、上記のリンクは私が使っているものとは方が違うのものです。

自身が使用している商品の説明書を確認すると、本体以外は食洗器対応OK(内・外の蓋、ベンパッキン・シールパッキン)

手洗いのみだと、どうしてもパッキンにニオイが残ったりするので、zubo-ma的には食洗器対応なのはうれしいポイントです。

調べていると、現行品は本体も食洗器対応になっているみたいですね。

そして、専用のポーチやランチセットがあったりと、新しいのが欲しくなってきました・・(笑)

zubo-ma的なおススメ

見た目ももちろん、機能性も抜群のサーモスのスープジャー。朝スープを熱々に温めている間に沸かしたお湯をジャーに入れ温めておくことで、朝7時ごろに入れたお汁がお昼時間もまだ暖かい状態で食べられました。外気温や時間にもよると思いますがが・・。zubo-maはサーモスが一番お好みでした。
だけど、電子レンジが職場にはあるので、極限に洗い物が嫌で温める時間すらない朝には、パール金属のタッパーで済ませる日もあります。

まとめ

おにぎりと残り物の汁物で十分、栄養満点でおいしいランチが完成です。ただ、タッパーにみそ汁だけだと、せっかくのお昼Timeがちょっと味気なく感じてしまいます。
見た目もお洒落で残り物でも気分よくランチを楽しめる、そんなアイテムいかがでしょうか~?

コメント

タイトルとURLをコピーしました